「自由」なスタイルで!フュージョンのパーツについて調べてみた!
2015/12/08
なみけん
ビックスクーターで代表的といえるのがこのホンダ フュージョン。スタイリッシュでスポーティなスタイルが人気。そんなフュージョンはカスタムパーツも豊富でカスタムもしやすいバイクでもあります。今回は初心者にもわかりやすくフュージョンのカスタムについてご紹介します!
今回はホンダの人気ビックスクーター「フュージョン」をカスタムする方法についてご紹介していきたいと思います!
さて・・・ところでフュージョンってどんなバイクなのでしょうか?
カスタムにご紹介する前に、フュージョンがどんなバイクなのか、少し触れておきたいと思います。
86年の登場からすでに20年を経過してなお人気の高いスクーター、フュージョン。その特徴は直線的な構成でデザインされた外装が見せるロー&ロングのスタイル。事実、前後タイヤのホイールベースは1625mmと長い。その恩恵で乗り心地は、最新のスクーターと比較してもマイルド。フロントのボトムリンク式サスペンションの動きがよく、路面のギャップをきれいに吸収してゆく。リヤブレーキがペダル式で、フロアにあるなど個性的な部分も多い。
フュージョンはロー&ロングフォルムとなっており、とてもゆとりのある走行性能が堅調なセールスを続けている要因でもあるという。
そんなフュージョンの各種パーツも豊富に販売されており、さまざまなバイクスタイルのカスタムのベース車として親しまれているオートバイ。それがフュージョンです。
さて。そんなフュージョンですが、カスタムするときはどこから変えていけばいいのでしょうか?
きっとみなさん理想とするスタイル、かっこよさがあると思いますが、理想に近づけるためにはどうしたら・・・?カスタムを行う前にちょっと考えてみましょう。
まず目前にあるバイクを見て、このフュージョンをどうしたいのか考えてみましょう。
もっと速くしたい?もっとかっこよくしたい?カラーを変えてみたい?乗り心地をもっと良くしたい?個人個人いろいろあると思いますが、まず、「どう変えたいか」を考えてみてください。
「どう変えたいか」はわかったけれど、変えたときにどんな風に、どんな外見になるかはなかなか想像できませんよね。そんなときはいろいろなフュージョンのカスタムバイクを見てみましょう。雑誌やインターネットで公開されているカスタムバイクはとても参考になります。自分がお手本とするカスタムされたバイクを見つけてみてください。
出来上がったときのイメージをしっかり持つことが大事です。個々の気に入ったパーツをつけていったら全体のバランスが・・・みたいなことになったら残念ですからね
社外品パーツは実にたくさんあって、高品質、高機能なものも販売されています。フュージョンでもパーツは豊富に用意されているので、どれをつけてみるのかはきっと迷うことと思います。
でもここで注意すべきは、社外品パーツをただポンとつけていくだけでは、性能が悪くなることがある、ということです。
今やビックスクーターでのカスタムの基本は、ローダウン。
お洒落は足もとから!と言われているくらい足もとは大事です。それはクルマもバイクも同じ!
足もとがカッコいいと全体がカッコ良く見えるのです。
フュージョンをローダウンさせるには車高調やエアサスなどのローダウンパーツが必要となりますので、車高調とエアサスの2つを紹介しますね。
これが車高調と呼ばれているカスタムパーツで、メーカー推奨値の範囲なら自由に車高の高さが決められるというカスタムパーツ。
ローダウンさせる場合、この車高調が人気となっております。
お次はエアサスと呼ばれているカスタムパーツで、通常がバネのところがエアバックになっており、エアバックに空気が入ることで車高が上がり、逆に空気を抜くと車高が下がるという仕組み。
エアサスは手元のスイッチで車高を上げたり下げたりすることが出来るのでとても便利なカスタムパーツです。
ただ、エアサスキットの値段が高額となるので、エアサス導入の際は要検討してくだいね。
また、ローダウンパーツによって価格や性能が違うので、ご自身にあったローダウン方法でかっこいいフュージョンにしていっていただければと思います。
排気系の中でのカスタムの定番はマフラー
フュージョンの純正のマフラーに飽きてきた人は、カスタムすることで気分も一新出来るかも!
ただ、マフラーの種類によってはかなり音量が大きいマフラーもありますので、マフラーを交換する時は、ショップの店員さんと相談しながら交換することをオススメします。
バイクのカスタムは追求するとどこまでも果てがないようです。ここも変えたいし、こっちをもっとかっこよくしたいし・・・とやるべきこと(?)は尽きません。外装に手をかけるのも大事ですが、ここでフュージョンの乗り心地をもっとよくするためにはどうしたらよいか、みていきたいと思います。
シートはいつもライダーに接しているところで、シート交換はバイクカスタムでかなり重要な部分です。シートによって乗り心地、運転のしやすさなどもかなり変わってきます。また見た目の変化も大きいのでルックスを向上させたい人には必須のカスタムポイントと言えます。
シートカバーを貼り替える際、シート脱着に使う工具や張替の時に使う大型のホッチキス状の針を打ち込む工具が必要となりますので、プロショップの方にお願いした方が間違いはないかと思います。ただ、自分でもできなくはないと思いますので、工具などがある場合はご自身でやられても楽しいかもしれません。
いかがでしたでしょうか?
フュージョンのカスタムについて、ほんの少しですが、ご紹介してみました。
ここに書いてあることは、カスタムについてのほんのさわりの部分といってよいと思います。カスタムは本当に奥深く、できることは書ききれないくらいあります。
カスタムを進めていく中で、自分の好みのスタイルがわかったり、反対にどうしたらよいのかわからなくなることもあると思います。そんなときは、雑誌やインターネットでいろいろなフュージョンのスタイルをたくさん、じっくりと見てみましょう。また新しい発見があるはずです。あれこれ迷ったりすることもカスタムの楽しみの一つだと思います。カスタムを思う存分楽しんでやっていきましょう!
フュージョンは他のバイクに比べて、パーツが豊富なバイクです。いろいろな素材を吟味して、自分だけのフュージョンを作ってみてくださいね!
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局